タグ : 仮歯
仮歯を入れたら注意すること!
歯医者さんでの治療で歯を抜いたときや、かぶせものをかぶせるまでの間、仮の歯(ダミーの歯)を入れたことのある人も多くいるのではないでしょうか?
今回は仮歯を入れたときの注意点を説明します。
なぜ仮歯が必要なのでしょうか
歯が動くのを防ぐ
歯を大きく削ると、歯と歯の間に隙間ができます。そのため、前後の歯がその隙間に倒れてきたり、噛みあう歯が伸びてきたりします。また、歯が動いてしまったら、せっかく型どりをして作成したかぶせものが入らなくなったりすることがあります。このように歯の移動を防ぐために仮歯を入れます。
歯茎のもりあがりを防ぐ
歯を削ることでできるスペースに歯茎が広がってきたり、もりあがったりすることがあります。そうなると、かぶせものがうまく入らなかったりします。
また、仮歯を入れずにそのままにしておくと、削ってできたスペースに食べかすなどがはさまり、歯肉炎になったり、炎症を起こしたりします。
審美性の問題
歯を大きく削った時や、歯を抜いたときはやはり審美性がきになりますよね?仮歯を入れることで審美性もあまり気にならなくなります。そのほかにも、しみるのを防いだり、食事がしっかり噛めたりとメリットがあります。
仮歯の注意点
おせんべいなどの固い食べ物は避ける
仮歯はご自身の歯のように固くはなく、その場でプラスチックで作っています。そのため、固いものをガリっとかんでしまうと、欠けてしまったりします。
くっつきやすい食べ物も避ける
もちやガムなど粘着性のある食べ物も仮歯を避けて食べましょう。食べているうちに、仮歯がぽろっととれてしまったなんて経験がある人もいるのではないでしょうか?
仮歯のまま放置しない
仮歯を入れると見た目は審美性がいいので、ここで治療をやめてしまう方もいます。しかし、仮歯は長期間使うものではないので、隙間から虫歯になったり、かみ合わせが変化したりします。
補助用具の使い方
歯ブラシ以外に歯と歯の間をフロスや糸ようじで磨くのはとても大切です。しかし、ご自身の歯と同じように強くフロスを引き抜いたりはしないでください。仮歯が取れる原因となります。フロスを通したら横から抜くように使用すると負担がありません。
もし、きつくてフロスが入らないようでしたら、歯科医院に相談してみましょう。無理に入れたりしないでくださいね。
もしも仮歯が取れてしまったら、捨てたりはせず、袋などに入れて歯科医院にもっていきましょう。欠けていたりしていなければそのままつけることができます。
欠けたりした場合も同様に歯科医院へもっていき修理または、改めて作り直してもらいましょう。
最終的なかぶせものがかぶるまでは、注意して仮歯で生活してください。
治療途中、歯は抜けたまま過ごすのですか?
治療途中、歯は抜けたまま過ごすのですか?
インプラントする場所や状況によってはまちまちですが、前歯など目立つ場所は、手術日すぐに仮の歯を入れます。
(1)前歯にインプラントする場合
ほとんどの場合、その日のうちに仮の歯をつけて帰宅して頂きます。
その為、「前歯が抜けた状態のまま帰るのは恥ずかしい」ということはなりませんのでご安心ください。
ただし、インプラント治療期間中の仮の前歯の機能はあくまでも見た目の回復だけですので、そこで硬い物などをしっかり咬んでしまうと取れてしまうことがあります。
(もし、仮の歯が取れてしまってもすぐに付け直すことは出来ますので、大丈夫です。)
(2)奥歯にインプラントをする場合
基本的に奥歯は、咬む力がかかる場所ですので、手術後すぐには仮の歯を入れることはできません。
特に、手術の時に傷口を縫った糸が完全に取れるまで(抜糸が完了するまで)の術後2~4週間の期間は歯ぐき(粘膜)がとてもデリケートな状態ですのでなるべく負担をかけないようにします。
ただし、どうしてもそこ以外に咬場所が無くて困るという方の場合には、術後早ければ1~2週間で仮の歯(入れ歯)を入れて頂くこともありますが、傷口に負担をかけたくありませんので「硬い物でも何でもしっかり咬める仮の歯」を入れることはやはり難しいです。
奥歯にインプラントをした場合には、範囲が3本以上の時に仮の歯を入れるとなると大半の場合は、入れ歯になります。入れ歯は、構造上手術した傷口をおおう形になりますのでどうしても汚れが溜まりやすくなり傷口の回復に不可欠な唾液も流れにくくなってしまいます。
歯ぐき(粘膜)の回復のことだけを考えれば仮の歯はいれないのが理想です。
そのため、「今までそこに歯がない状態に慣れていて、仮の歯は入れなくても気にならない」という方には、仮の歯はあえていれずに歯ぐき(粘膜)の回復を待つことはよくあります。
もし、奥歯に仮の歯(入れ歯)をいれる場合には、食事や外出など必要な時以外はなるべく外して清潔に保つことをお勧めしています。