医療費控除
インプラントの医療費控除
医療費控除について
自分や、自分と生計を共にする親族が病気になり、医療費を支払った場合には、支払った医療費のうち一定の金額を所得から控除することができます。
これを「医療費控除」といい、インプラント治療に関しても対象となります。
自営業の方や青色申告をされている方であれば、「個人分の経費扱い」とイメージしていただければわかりやすいと思います。
申告するときに必要なもの
1.確定申告書
2.医療費の領収書
3.交通費の領収書(なければメモでも可)
4.源泉徴収票
5.印鑑
6.還付金を振り込む口座(本人名義)
です。
税務署へ簡単な確定申告をするだけで、かなりの額が戻ってきますので、是非この制度は利用して下さい。
医療費控除の概要
家族の年間支払い総額10万円以上が対象です。
(医療費)
・その年の1月1日より12月31日までに医師や病院に治療の為に支払った費用。
(医療費控除)
・所得金額から一定の計算式で出た金額を差し引くもので、控除金額に応じて所得税と住民税が軽減されます。
対象となる医療費の要件
納税者が自分自身や自分と生計を一にする配偶者その他の親族の為に支払った医療費であること。
医療費控除の対象となる金額の算式(最高200万円)
※所得の合計金額が200万未満の人は所得の合計額の5%の金額(10万円のところ)
医療費控除の対象となるもの・ならないもの
・セラミック冠や金冠などと、インプラント、義歯などの費用は対象となります。
(健康保険でのものと、保険外のものもOK)
・咬み合わせのずれなどを目的とする矯正はOK。
ただし美容を目的とした場合は不可です。
医療費控除を申告することにより減税される税額(所得税および住民税)
あまり税金の申告になじみのない方であれば、この制度を使う事によっておおよそ「治療費の10~40%位戻ってくる」とイメージしていただくと良いかと思います。
詳しい計算方法は下記に示してありますので、御自身の所得にあった欄をみて計算してみて下さい。
例1)所得500万円でインプラントに50万円かかった時
→税金の減額は8万円
例2)所得1000万円でインプラントに100万円かかった時
→税金の減額は27万円
(ただし保険などの補てんがない場合)
扶養家族なし、全国健康保険協会管掌健康保険・厚生年金の一般被保険者
(介護保険被保険者該当なし)、その他の控除は無いと仮定した場合の目安です。
給与所得 | 所得税(%) | 住民税(%) | 医療費控除対象額(保険金等の補てん金控除後) | |||
30万円 | 50万円 | 100万円 | ||||
300万円 | 10 | 10 | 20,000 | 40,000 | 90,000 | ![]() |
400万円 | 20 | 10 | 40,000 | 80,000 | 180,000 | |
500万円 | 20 | 10 | 40,000 | 80,000 | 180,000 | |
600万円 | 20 | 10 | 40,000 | 80,000 | 180,000 | |
700万円 | 23 | 10 | 46,000 | 92,000 | 207,000 | |
1,000万円 | 33 | 10 | 66,000 | 132,000 | 297,000 | |
1,500万円 | 33 | 10 | 66,000 | 133,000 | 297,000 | |
2,000万円 | 40 | 10 | 80,000 | 160,000 | 360,000 | |
4,000万円 | 45 | 10 | 90,000 | 180,000 | 405,000 |
(注意)
これはあくまでも目安です。
税率や税の仕組みなどは、時期によって変化していきますので詳しくは、会計事務所や国税庁ホームページなどを参考にしてください。
医療費控除Q&A
医療費控除に関する質問
いつ申告するの?
確定申告の時に行いますので、通常は2月15日から1ヶ月です。医療費控除のみなら1月15日から申告可能です。
還付金は申告してから、約2ヶ月後に戻ってきます。指定した口座に振り込まれます。
また、その年の申告期間を過ぎてしまっても、5年前までさかのぼって申告できるので、次回の確定申告で対応できます。
どうやって申告すればいいの?
確定申告自体は、インターネットから直接送付することもできます。しかし、医療費控除は領収書を添付する必要があるので、プリントアウトしたものを送付するか、税務署に直接持参します。税務署に担当の方がいますので、作成してもらうことも可能です。
不明な点がある場合は、お近くの税務署にご相談されるか、会計士、税理士、社会保険労務士の方に相談しましょう。
歯科で医療費控除の対象となるものは?
・保険の負担分(3割負担であればその支払い分)
・自費診療分(インプラント、自費の詰め物やかぶせ物、自費の入れ歯など)
・投薬があれば、薬局で支払った薬代
・口蓋裂の矯正治療と外科治療、美容目的以外の矯正治療と外科治療
・通院時の交通費(マイカーのガソリン代は含まれません)